HSS/HSPコラム
仕事、どうしたらいいかわからない!!
転職したいところは内定でなくて、フルで働きたくないのにフルの内定が出た。
パートの仕事なら、疲れないような気がするけど、職場は暗い雰囲気な気がする。
ほんとは、前職をやめてしまったことをちょっと後悔してて、、、
でも、条件がよくないからって人がいうことを鵜呑みにして勢いでやめてしまった。
どこに行っても、後悔しそうな気がする。だけど、収入がないのはもうきつい!!
という場合、どうしますか?
①とりあえず、やりたい仕事を探し続ける
②とりあえず、就職してみてしまう
わたしが、天職についてもご相談にのっているので、①を勧めると思われるかもしれません。
が、HSPやHSP/HSSの方にお勧めするのは、②なのです。
どうして?
その理由をお話しします。
HSP、HSP/HSSが落ち着かなくなるのは、空腹のときと、お金が不安なときです。
HSP/HSSに限らず、HSP全般に言えることは、
状況が悪くなると途端にパフォーマンスが悪くなるということです。
たとえば、
会社員で安定収入があるときは、会社での働きっぷりや勘の良さ、調整役のうまさなどが買われて
仕事も、ついでに私生活もうまく行っていた。
↓
のに、一旦、思いついて(HSP/HSS型にはこの手の思いつきが多い)、
出産・育児で休職するとか、一念発起してやめたりすると、一定額の給与という安定収入がなくなる。
↓
生きるためのお金に不安を感じ(続け)る。
↓
そのときに「じゃあ、まず、自分を振り返ってみましょう!」なんて、、、、
↓
無理。
職を失うこと自体は、多くの方が体験していることなのですが、
問題は、HSPにとってどうかということです。
HSPにとっては、このような事態はショックが大きすぎるので避けるべきです。
生きるためのお金に不安を感じ続けることは非HSPに比べて大きく気持ちを蝕んでいきます。
なので、
自分を追い込まないよう、少なくても安定収入を得続けるべき。
なのです。
不安になった瞬間に、すべてを否定的に考える思考回路に飲み込まれることは、
ご自身のこれまでの経験からよく理解されていることと思います。
またこの、状況次第でパフォーマンスが下がるというのは、学術的にも研究されているんですよ。
感受性のつよい子は、
◎ストレスフルな環境下ではほかの子よりも病気にかかりやすく事故に遭いやすい。
(心拍数と免疫反応によって判断)
ところが、
◎通常の環境下ではほかの子どもよりも病気になりにくく、事故にも遭いづらい。
(Boyce ほか、1995年)
と言うのです。
生活の安定、なにがしかの収入、という基盤をいったん作ってみましょう。
天職とか適職とか、、、それらは、基盤がしっかりしてからでも大丈夫です。
一定期間、とりあえず、疲れない時間だけ働いて収入を得ることで心も安定しやすくなります。
安定したら、自分ってこういう人だよな。
とか、
自分の心の声を聞いてみよう。
とか、
思えるようになります。
なので、もしも
「自分、なんの仕事が向いてますか!!」
「誰か教えてーーー!」
といいたいくらい焦ってしまったら、、、
やってほしいことは
「まず働く。」
です^^
もし仮にいま、
「どんなふうになっても大丈夫!」
と思えていたとしても、あるとき急に不安になってしまいます。
HSPにとって、経済的に支えのある環境下にいることが自らの能力を発揮するために必要な条件なのです。
もし、転職するとか、出産するとかで安定収入がなくなるのであれば、期限を決めて挑戦してください。
その期限が、HSPのあなたの支えとなってくれますから。
日本で初めてHSS型HSPに特化した心理カウンセラー。
一般的なカウンセリングや心理療法では理解されづらいHSS型HSPの複雑な性格を紐解き、のべ5,000人にカウンセリングを実施している。自身もHSS型HSPであり、3児の母。
もっとHSS型HSPのことを知りたい!もっと自分のことを確かめたい!と思われた方は、メルマガをご登録ください。