HSPにとって安全に人間関係を良好なまま仕事を続けられるようになる3箇条はこれです!

この記事を書いている人 - WRITER -
3か月で凹む時間を劇的に減らせる!
傷つきやすい人の生きづらさ克服「ブレーん塾」の時田ひさ子です。
人口のたった6%しかいない!
好奇心旺盛で行動的なのに繊細で打たれ弱い複雑な性格を紐解き、もともと持っている能力を発揮させる研究家です。
こんな内容のメッセージを受け取りました。
自分自身がHSPとわかった上で働くのはじめてだったので、 どうなるか心配でした。
これまでの職場では、ニコニコしているのにうまくいかなかった。
上からものを言われて腹が立ったときも、 なるべく平静を装ってなんでもない振りをしてスルーしようと頑張ったけど、 結局みんなから外れていってしまっていました。 でも、今度は受講後初の転職で、 HSPの自分がどんなふうに職場で人と仕事ができるのか ワクワクもするし、すごくドキドキ💓 していました。 でもそれが!! びっくりするくらい、仕事が順調で人生初の楽しく働いてて、ものすごく困惑中… こんな自分になると夢にも思ってなかったから HSP労働三箇条が本当にすごい。
これ、守れたら職場でうまくいくよ!!
という連絡をいただきました。 これはびっくり!! 困惑するくらい仕事が順調だなんて、 これまでの職場でなぜかうまくいかなくて、 寂しい思いをしていたHSPにとっては まったく初の体験だったりするのです。 HSPは、 仕事の中身は問題なくても、 職場の人間関係でつまづきやすい。 日々、職場の人間関係が辛くなっていってしまう。 これは、HSPの脳の働き方が関係している。 なので、HSPの脳の働き方を把握してからでないと、 仕事じゃなくて職場の人間関係でつまづいてしまうんです。 ママ友グループでも同じことが言えます。 ママ友さんたちが集団で話している姿を見るだけで 「ああ、あの人は私のことを噂してるんだな」と思ってしまう。 その想像をする脳の働き方をするのがHSPだから、 簡単にママ友さんたちとの付き合いが憂鬱になってしまいます。 だから、、、 報告いただいたような びっくりするくらい、仕事が順調で人生初の楽しく働いてて、困惑中… だなんて、どんなにすごい三箇条なんだろう?? っておもうじゃないですか(笑)
これがその方にお渡しした「HSP労働三箇条」です。
①刺激回避
②非HSPにわからない会話をしない
(感情駄々洩れにしない)
(わかってもらおうと思わない)
③仕事終わりの反省会はしない
ないない三箇条ですな。 これらを守ると、働きやすくなりますが、 これらを守るためには、3か月ほど練習が必要かもしれません。 お困りごとのご相談は、個人セッションをご利用ください。
この記事を書いている人 - WRITER -
3か月で凹む時間を劇的に減らせる!
傷つきやすい人の生きづらさ克服「ブレーん塾」の時田ひさ子です。
人口のたった6%しかいない!
好奇心旺盛で行動的なのに繊細で打たれ弱い複雑な性格を紐解き、もともと持っている能力を発揮させる研究家です。